- HOME
- >
- 事例とお客様の声
新潟県 佐渡島T様 仏壇修復
カテゴリ | お仏壇の修理・修復 | ||
---|---|---|---|
内容 | お仏壇修復 | ||
期間 | 3ヶ月半 | 費用 | 1,900,000円 |
新潟県佐渡島のお客様のお仏壇修復を終え納品してまいりました。
修理したお仏壇は仏壇職人が作ったものではなく、宮大工さんが作ったものだと聞いておりましたが、
修復中にもそのこだわりが随所に見て取れました。
まず、使用していた木材がの8割が無垢材でした。それもかなり吟味されたもので扉・障子等は反りや割れはほとんどありませんでした。壁面の板も全て檜の無垢板でしたが、数箇所割れ接着部分の剥がれがあり亀裂が入ったようになっておりました。
今回は以下のようなことに注意し修復いたしました。
T様も元々大工さんというこもあり、
1 . ベニア(突き板も含)等の使用はせず無垢材にて仕上げて欲しい。
2.扉裏にボタンに孔雀の蒔絵をはじめ各所にしっかりとした蒔絵を描いて欲しい。
3.今後のことも考えて木地の修復も可能な限りして欲しい
4.金箔は上等なものを使ってもらいたい。
5.彫刻・屋根等使える部分はそのまま使って欲しい
この様な、オーダーがりました。
希望に沿う様に施工した結果がこちらのお仏壇です。
脇や背中部分は檜の無垢材であることの証として木地見せ仕上げにいたしました。割れ防止として内側部分は和紙を貼りその上から下地を何層にも施しました。
蒔絵も扉裏は高蒔絵 その他に関しても精度の高い仕上がりです。
全体の仕上がりは金仏壇の豪華としっとりした和の雰囲気を合わせもつお仏壇になったと思います。

北陸新幹線飯山駅が開業したことをテレビで見た時、飯山は仏壇の街だということを知りました。インターネットでいろいろ検索してみて、山﨑さんのサイトが気になりました。いつかはうちの仏壇も修復を思っていましたが、実例と施工金額が明記してありとても安心しました。見積無料とかご予算に合わせます等のサイトやお店はたくさんありますが、どうもそういうものに不安を感じており頼みにくかったです。佐渡島ということもあり距離があったので古い仏壇の写真を撮り送って見積をしてもらったところ自分思っていた予算で仕上げてくださるということになりお願いしました。
仕上がりは予想以上で本当に満足しております。こちらの無理なお願いにも真摯に答えていただき、感謝しております。希望の予算で自分が思い描いた以上の仕上がりになったので、これで良いお盆を迎えるとこができます。

山梨県 塩山市 S様オーダー仏壇納品
カテゴリ | オーダー仏壇, フルオーダー | ||
---|---|---|---|
内容 | オーダー仏壇 | ||
期間 | 4ヶ月 | 費用 | 2,300,000円(税別) |
S様のこだわりがたくさん詰まったお仏壇を納品してまいりました。
仏間の設計から携わらせていただき、今回は仏間の扉が格納のできるタイプのものしていただきましたし、お仏壇の扉を開いて丁度良い寸法の仏間をご用意いただき誠にありがとうございました。
S様のお仏壇は特に日本の伝統美を意識して制作をいたしました。
金仏壇と言ったら豪華で華やかなイメージなので一方では敬遠されているお客様もいらっしゃいますし、実際のところ販売本数も全国的に減少傾向にあるのは事実です。しかし、見るもの・拝むものが思わず手を合わせてしまう美しさ・華やかさはとても大切な要素だと考えております。このお仏壇にはそういった色々な想いを込めさせていただきました。
S様にも本当に喜んでいただき、本当に嬉しいです。ありがとうございました。

自宅の新築・故人の供養も兼ねてお仏壇を新しくしようと考えておりました。
以前から信州飯山は仏壇の街だということは聞いておりましたが、実際に伺うのは初めてでした。
長野県在住の親戚も山崎さんから購入したとのことでしたので、紹介していただき店舗に行ってみました。
店内には、山梨の仏壇店には置いていない様な立派な金仏壇がたくさんありました。迷った末にこのお仏壇をベースに、
自分の好みのものに仕上げてもらうということになりました。
柱の色や欄間の彫刻金具の色等様々な部分を自分好みにオーダーいたしまた。
仏壇を購入するなど初めての経験で、とても不安なことも多々ありまたし、何しろ仏事に関しての知識もありませんでしたが、
社長さんをはじめ店員さんからもいろんなアドバイスをいただき、本日唯一無二の素晴らしいお仏壇を納品していただきました。
我が家に来たお仏壇を開いた瞬間、家族一同「すごいねーこんな仏壇見たことない・・」とその場から離れられませんでいした。
これからは我が家の大切な家宝として守り続けていきたいと思います。

仏像台座修復
カテゴリ | 寺院仏具修復 | ||
---|---|---|---|
内容 | 仏像の台座修復 | ||
期間 | 一ヶ月半 | 費用 | 8〜10万円程度 |
本日は仏像の台座の修理です
部分的な修理ですが仏像本体以外の修理も承っております。
今回は寺院用の大きな仏像の台座の修理です。
下の写真は仏像の台座です。
こんなショットは見られたことがないのではないでしょうか?
台座の後ろはぱっくりと開いていました。
この台座寄木のため、経年変化により木が変形したり・収縮したり・接着面が弱くなったりするとこのように割れてしまうことがあります。
今回の場合は、まず開いた空間に合う木材を作り間につめて接着します。
その後補強のため和紙を貼り付けます。これをしないと後で接着部分がもろに目立ちます。
ここからら下地を施し塗りです。下地から丹念に塗りこみます。
ここまで概ね1ヶ月くらいでした。
最後に金箔仕上
今回のように仏像に関連する仏具の修理も承ります。台座のみの修復・後背だけ・・・・
お困りごと解決いたします。
このレベルであれば、お写真でも見積できます。サイズ・気になる部位等の情報も含めて教えてくださいね!!
もちろん寺院仏閣用の大きな仏像の修理もしています。


伝統工芸の技でウェルカムボード!!
カテゴリ | 仏具製作 | ||
---|---|---|---|
内容 | ウェルカムボード制作 | ||
期間 | 約1ヶ月 | 費用 | 50,000円(税別) |
みなさんこんにちは。
オーダー仏壇.JPの山崎本店です
実は僕らのできることはけっこうあるんです!
写真は恥ずかしいのですが、私の結婚式のウェルカムボードってやつです。
こんなの見たことない!!と皆さん褒めていただきました。
結婚式を挙げられた皆さんウェルカムボードってその後どうしてますか?
ご友人に作ってもらう方も多いので記念に取っておかれたりする方も多いかと思います。
ただ、それをず〜〜っと飾っている方は少ないのでは??
これのいいところは、壁掛けにて新居に飾ったり、最高の日の思いを忘れないためや、飾ってインテリアにもできることです
恥ずかしながら私は少し古風な人間ですので、このウェルカムボード図案は オシドリ・藤の花 です。
どちらも仏壇を制作する時の図案として良く使います。オシドリは文字通りオシドリ夫婦を目指しております(笑)
藤の花の花言葉は 歓迎 だそうです。結婚式に来てくださった親類縁者を歓迎するといういう意味で使いました。
一生の記念にいかがでしょうか!図柄はお客様の思いのままですo(^▽^)o
このクラスですと、ご予算は¥50000円といったところです。
自分たちの技術を使っていろんな人のお役に立てれば幸いです


いつやる? 我が家の仏壇修理・・・
カテゴリ | お仏像お仏具の修復・修復, お仏壇の修理・修復 | ||
---|---|---|---|
内容 | 仏壇・仏具の修復 | ||
期間 | 費用 |
ブログにも投稿してありますが、人気があったのでこちらにも
皆様、こんにちは!!
今回の企画は、お仏壇を修理するきっかけを挙げてみたいと思います。
「いつかは我が家のお仏壇を修理しなくてはと思っているけど・・ いつやればいいか悩む・・・」
この様なお声をいただくことは以外と多いですし、実際皆様が悩まれている疑問です。
以下、これから紹介する事例は、実際にお客様がお仏壇を修理するきっかけになった理由です。
1、ご自宅の新築・建替を機に修理するケース
・我々だけが新しい住まいに住むのは、ご先祖様に失礼になる。
・新築すると周りがかなりキレイになるので、汚れがすごく目立つ。
・建替を機に息子夫婦と同居することに・・家の方は息子たちが考えるが、仏壇は私の仕事。
2、新仏が出来たとき・先祖の回忌法要 を機に修理するケース
・物故者ができてしまった時、すぐにはやらずに 一周忌・三回忌・新盆などをメドに考える
・主人の一周忌法要と先代の合同法要をに向けて
3、これといった大きな行事もないが・・修理したいと考えているケース。
・私たちの代できれいにして、子供たちに引き継がせたい。
・とにかく汚れて痛んでいるので、修理をしたい。
・友人・知人・親戚・住職さんから「修理するとキレイになるよー」とアドバイスをもらった。
・息子が嫁をもらうことになったのでキレイにしたい。
・地域の祭りに兄弟が集まる。
・良い修理業者と巡り合えたから。(嬉しいですね)
・年寄りからの遺言
・増税前の今
などなど弊社の今までの施工事例から抜粋してみました。上記以外にも様々な理由が挙げられますので参考程度にお考えいただければ幸いです。
1番2番の事例は皆様にも思い当たる節がありますが、
現在は、3番のような方からも沢山お声がけをちょうだいしております。ただ、3番の方々もやはり単独の理由というよりは皆さん何かに掛け合わせてお考えになります。
なぜ?
お仏壇は先祖代々守りついできたもの。自分の代でやって良いのか?・・そう簡単に割り切れる存在ではないと考えていらっしゃる方々も多くおられます。
ですので、最終的には先祖の命日・回忌法要・仏教がらみであればお盆・お彼岸・年末年始等のタイミングを組み合わせ、ご自身やご家族が納得してから依頼をかけるケースが多いですね。
まだ先でもいいや・・とお考えの方へ
静かな増税前の今がチャンス!!!(修理金額が大きいだけに2%の増税は大きいです)
昨年3月の駆け込み需要もかなりのインパクトがありました。皆様が注目する繁忙期に受注を受けても納品するのは3ヶ月先であったり仕事をさばくのが精一杯で一本一本丹念な仕事ができないこともあったようです。賢い方は何事も余裕をもったスケジュールで計画されています。(私もそうなりたいものです・・)

