お仏像お仏具の修復・修復
茨城県 位牌の塗替え修復
カテゴリ | お仏像お仏具の修復・修復 | ||
---|---|---|---|
内容 | 位牌修復 塗替え | ||
期間 | 1ヶ月 | 費用 | 50,000(税別) |
サイトをご覧いただき、お声がけいただきました。
実物が宅配便で送られてきた時には結構な痛み具合と判定いたしまたが、
この程度は何度も修復事例があるので、自信を持ってお見積させていただきました。
こういった古いものは下地段階までがとにかく大変です。
ただそれを怠るとどんなに塗りが良かろうが最終的に残念な結果になります。
最後に家紋・文字も入れさせていただき仕上がりです。
サイズ 総高さ40㎝程度 幅20㎝程度 比較的大型の幅広位牌


いつやる? 我が家の仏壇修理・・・
カテゴリ | お仏像お仏具の修復・修復, お仏壇の修理・修復 | ||
---|---|---|---|
内容 | 仏壇・仏具の修復 | ||
期間 | 費用 |
ブログにも投稿してありますが、人気があったのでこちらにも
皆様、こんにちは!!
今回の企画は、お仏壇を修理するきっかけを挙げてみたいと思います。
「いつかは我が家のお仏壇を修理しなくてはと思っているけど・・ いつやればいいか悩む・・・」
この様なお声をいただくことは以外と多いですし、実際皆様が悩まれている疑問です。
以下、これから紹介する事例は、実際にお客様がお仏壇を修理するきっかけになった理由です。
1、ご自宅の新築・建替を機に修理するケース
・我々だけが新しい住まいに住むのは、ご先祖様に失礼になる。
・新築すると周りがかなりキレイになるので、汚れがすごく目立つ。
・建替を機に息子夫婦と同居することに・・家の方は息子たちが考えるが、仏壇は私の仕事。
2、新仏が出来たとき・先祖の回忌法要 を機に修理するケース
・物故者ができてしまった時、すぐにはやらずに 一周忌・三回忌・新盆などをメドに考える
・主人の一周忌法要と先代の合同法要をに向けて
3、これといった大きな行事もないが・・修理したいと考えているケース。
・私たちの代できれいにして、子供たちに引き継がせたい。
・とにかく汚れて痛んでいるので、修理をしたい。
・友人・知人・親戚・住職さんから「修理するとキレイになるよー」とアドバイスをもらった。
・息子が嫁をもらうことになったのでキレイにしたい。
・地域の祭りに兄弟が集まる。
・良い修理業者と巡り合えたから。(嬉しいですね)
・年寄りからの遺言
・増税前の今
などなど弊社の今までの施工事例から抜粋してみました。上記以外にも様々な理由が挙げられますので参考程度にお考えいただければ幸いです。
1番2番の事例は皆様にも思い当たる節がありますが、
現在は、3番のような方からも沢山お声がけをちょうだいしております。ただ、3番の方々もやはり単独の理由というよりは皆さん何かに掛け合わせてお考えになります。
なぜ?
お仏壇は先祖代々守りついできたもの。自分の代でやって良いのか?・・そう簡単に割り切れる存在ではないと考えていらっしゃる方々も多くおられます。
ですので、最終的には先祖の命日・回忌法要・仏教がらみであればお盆・お彼岸・年末年始等のタイミングを組み合わせ、ご自身やご家族が納得してから依頼をかけるケースが多いですね。
まだ先でもいいや・・とお考えの方へ
静かな増税前の今がチャンス!!!(修理金額が大きいだけに2%の増税は大きいです)
昨年3月の駆け込み需要もかなりのインパクトがありました。皆様が注目する繁忙期に受注を受けても納品するのは3ヶ月先であったり仕事をさばくのが精一杯で一本一本丹念な仕事ができないこともあったようです。賢い方は何事も余裕をもったスケジュールで計画されています。(私もそうなりたいものです・・)


お仏具のメッキ加工
カテゴリ | お仏像お仏具の修復・修復, 寺院仏具修復 | ||
---|---|---|---|
内容 | 仏具の修復 | ||
期間 | 約90日 | 費用 | 要見積 |
金色(真鍮製)のお仏具をお使いになる宗派もございます。
通常のものは真鍮製なので、時間が経過すると色がくすんできます。
このままでは・・・と思い市販の磨き粉を付けて磨きます。そうするとその場は綺麗になります。
しかし、上等なお仏具になると彫りが入っていますので、綺麗に拭き取ることが出来ないのです。
そうすると、彫りのある部分は研磨剤のカスや研磨しきれないために黒ずんできます。
綺麗好きの方には許せない何とも歯がゆい状態ですよね!
そんな時は!!!
純金のメッキ加工をオススメいたします。
仏具専門業者さんが、一度綺麗に汚れを落とし、その後本金メッキ加工いたします。
純金は劣化(酸化)しにくい特徴がありますので、その後のお手入れも簡単。ホコリを落とし、和らい布で拭き取るだけです。
このサービズはご寺院様のお仏具だけでなく、一般のお仏壇用のお仏具にももちろん施工できます。
「亡くなったおばあちゃんは良くお盆前になると、お磨きしてたのよ。でも・・・今じゃ誰もやってないのよ・・」
「先祖代々使っているお仏具だからこれからも大切に使っていきたいけど、子や孫達は仏壇のお掃除してくれるかしら!?」
と、おっしゃるお客様にはぜひ本金メッキ加工をオススメいたします。
お仏壇の修復時・お盆・お彼岸前などに施工される方が多いです。
お気軽にお問い合わせください。

お道具はいつも綺麗にしてお参りしたいと常ずね思っています。
素人では限界があるなと感じていましたが、この施工の話を聞いてすぐにお願いしました。
黄金に光輝く我が家のお仏具に思わず、手を合わせてしまいます。

仏像の修理
カテゴリ | お仏像お仏具の修復・修復 | ||
---|---|---|---|
内容 | 一般家庭の仏像修理 | ||
期間 | 1ヶ月 | 費用 | 30,000円 |
本日仏像の復元修理のお仕事です。
地元中野市のお客様からのご依頼。お仏壇のお洗濯(リフォーム)の際に明治時代から
おまつりしている仏壇用のご本尊の修理を承りました。
お寺用であっても一般の方用であってもやるべきことは同じです。
専用の薬剤を使い、長い間にたまったすすやヤニを落とします。
人間ならお風呂に入るようなものですね!!
彫が浅いこともあって顔の輪郭等は薄くなりましたが、仕上がりなかなかです。
昔の方はいざ何か起きたとき(地震や火災)すぐに持ち出せるように、厨子に入れて
おまつりしていたらしいです。信仰のあつさを感じますね。

海外製の仏像なら新品で購入できる価格ですが、先祖の想いがこもっているので迷わず修理を選びました。
これで、今後も安心しておまいりできます。
